【色の意味解説!】デザインにおける色の意味と心理効果を解説!

気になる人

  • それぞれの色が持つ意味や心理的効果を知りたい
  • どんな色がどんなテーマのサービスと相性がいいのか知りたい

と、思っている方にそれぞれの色が持つ意味と心理的効果を紹介します。

こんにちはモーリーです。

それぞれの色が持つ意味や効果を理解することで、サービスのテーマカラーやロゴなどの作成時に非常に役立ちます。

僕自身、アプリをデザインする時やバナーやロゴを作成する時に、必ず色の持つ意味や効果を再確認して制作に取り組んでいます。

目次

デザインにおける色の意味と効果を解説

デザインにおける色の意味と効果を解説

それぞれの色が持つ意味や効果、また同色を利用しているロゴやサービスの実例を交えて解説していきます。

色にはポジティブな印象とネガティブな印象があり、それぞれに意味と効果・特徴があります。

ここでは、頻繁に使われるメインとなるいくつかの色をご紹介します。

まず、色のご紹介の前に、頻出する「色相・彩度・明度」という言葉について知らない方のために簡単に解説しておきます。

色相・彩度・明度について

  • 色相(Hue)
  • 色相は、色合いの違いのことです。
    赤、緑、青、黄色などといった色合いの違い。

  • 明度(brightness)
  • 明度は、色の明るさのことです。
    明度が高い色ほど白に近づき、明度が低い色ほど黒に近づきます。

  • 彩度(saturation)
  • 彩度は、色の鮮やかさのことです。
    彩度が0の色は、黒、白、グレーといったモノクロの色になります。
    反対に、彩度が高い色は原色に近い色に近づきます。
    彩度は、色相と明度によって最大値が異なります。

イラストレーターをお持ちの方は、カラーピッカーを開いて、「HSB」の値をいじるとより直感的に理解できると思います。

前提知識の説明はこの辺にして早速本題に入っていきましょう。

赤色の意味と効果を解説

赤色のパターン例
赤色のパターン例

赤のポジティブなイメージ

炎・血や肉の色でもあり、興奮やエネルギー、生命の力強さを表します。
勝者や成功者、リーダー、ヒーロー、正義の象徴として使われます。

購買意欲や食欲を掻き立てる色でもあります。

赤のネガティブなイメージ

赤は危険や警告・禁止も意味します。

赤字、赤点と目標の基準に達成していない状態や交通標識も禁止を表す一方通行などは赤で表します。

赤のバリエーション

赤よりも少し明度を落としたワインレッドは、高貴さや王者の象徴です。
赤よりも少し明度をあげたピンク系統の色になると、赤に比べて穏やかで甘く優しげな印象になります。

赤に青みを加えた紫の場合は、落ち着いた華やかさを持ち、大人っぽさやノスタルジー、幻想的なイメージを持ちます。

赤色の効果まとめ

赤色の性質まとめ

膨張色、進出色、温暖色、興奮色

赤色の心理効果

  • 活力を感じ気持ちを前向きにさせる
  • 食欲を増進させる
  • 時間経過を早く感じさせる

連想する抽象的イメージ

愛 愛情 活気 活動的 勝利 情熱 生命 積極的 派手 爆発 勇気 恋

赤の性格・キャラクター

女性的 決断が速い、行動力がある、負けず嫌い、頑張り屋、元気、指導者、上昇志向、目立ちたがり、飽き性、まわりを疲れさせる、慎重さに欠ける、怒りっぽい、ケンカっ早い

赤色のロゴ

赤色のロゴ例
赤色のロゴ例

赤色のWEB

赤色のWEB例
赤色のWEB例

青色の意味と効果を解説

青色のパターン例
青色のパターン例

青のポジティブなイメージ

誠実で知的な印象で清々しい空や海の色でもあり、清々しいイメージを想起させてくれる色になります。

清潔感、爽快感を想起させ、信頼や誠実さ、平和の象徴として使われます。

青のネガティブなイメージ

青は寒色であることから、冷たさや不安の象徴にも使われます。

青のバリエーション

青よりも少し明度を落としたディープブルーは、神秘的で厳かな印象で、紺色は、フォーマルで礼儀正しい印象を与えます。 

青よりも明度を上げた青や水色、空色などといわれ、清涼感や透明感をより強調する色として使われます。

また、青に黄味を加えたグリーンも青と同様に誠実さや知性が感じられ、より優しく穏やかな印象を与えます。

青色の効果まとめ

青色の性質まとめ

収縮色、後退色、寒冷色、鎮静色

青色の心理効果

  • 集中力を高める
  • 食欲をコントロールできる
  • 気持ちを落ち着かせる

連想する抽象的イメージ

安息 栄光 夏 開放感 公平 信頼 清潔 男性的 知性 忠実 悲しみ 不安 平和 落ち着き涼しさ 冷たい 冷酷

青の性格・キャラクター

信用できる、戦略的、ストイック、プライドが高い、冷静、常識人、慎重、相手を尊重する、思いやり、気配り、謙虚、サポーター、品性がある、優柔不断、静かにしていたい

青色のロゴ

青色のロゴ例
青色のロゴ例

青色のWEB

青色のWEB例
青色のWEB例

緑色の意味と効果を解説

緑色のパターン例
緑色のパターン例

緑色のポジティブなイメージ

植物関連の連想が多く、穏やかさや安らぎといったイメージを想起させます。

緑色のネガティブなイメージ

主張が強くないため、直接的にネガティブな印象を与えることは稀ですが、中途半端で平凡、魅力がない印象を与えることもあります。

またカビや、水が汚染されている時の色でもあるため腐敗したイメージもあります。

緑色のバリエーション

緑よりも明度を落とした深緑は、カモフラージュカラーや、上質感の訴求に使われます。

緑色の効果まとめ

緑色の性質まとめ

沈静色、重量色、中間色のため周囲の色によってイメージが左右される

緑色の心理効果

  • 心や身体の疲れをいやす
  • 鎮静作用で緊張を緩和する

連想する抽象的イメージ

エコロジー おだやか くつろぎ さわやか やすらぎ 安全 安息 安定 環境 希望 健康 再生 自然 若さ 新鮮 生命力 平穏 平和 未熟

緑色の性格・キャラクター

若々しく前向き、優しい、リラックスしている、平和主義

緑色のロゴ

緑色のロゴ例
緑色のロゴ例

緑色のWEB

緑色のWEB例
緑色のWEB例

黄色の意味と効果を解説

黄色のパターン例
黄色のパターン例

黄色のポジティブなイメージ

黄色は太陽の色であり、実りの色でもある。多くの人が黄色に活動的で前向きな印象を持ちます。

また彩度と明度が高いため誘目性が高いため、注目を集めたい場所や危険を示すサインなどによく用いられます。

黄色のネガティブなイメージ

黄色は黒色と組み合わせることによって危険を知らせる色にも使われます。

注意喚起などの交通標識は黄色が使われています。

黄色のバリエーション

明度を上げた薄い黄は、子供っぽい印象をより強調します。

黄色の効果まとめ

黄色の性質まとめ

膨張色、進出色、温暖色、興奮色、軽量色

黄色の心理効果

  • 集中力を発揮させる
  • 注意をうながす
  • 気分が明るくなる

連想する抽象的イメージ

明るい 楽しい イライラ ひょうきん 活発 危険 軽い 軽率 幸福 酸っぱい 若さ 愉快 幼さ 陽気

黄色の性格・キャラクター

明るい、フレンドリー、マイペース、ユーモアがある、好奇心旺盛

黄色のロゴ

黄色のロゴ例
黄色のロゴ例

黄色のWEB

黄色のWEB例
黄色のWEB例

紫色の意味と効果を解説

紫色のパターン例
紫色のパターン例

紫色のポジティブなイメージ

日本では古くから高貴さの象徴とされます。
また、女性的な色でもあり、ファッションでは優雅さの象徴とされます。

高貴さと品のなさ、神秘性と不安などの両極端な印象を内包します。

紫色のネガティブなイメージ

使い方によっては上品さとは正反対のイメージを持たれることもあります。

紫色のバリエーション

赤に寄せた紫は赤紫、青に寄せた紫は青紫とも呼ばれます。

明度の低い紫を使うことで全体的に落ち着いた、優しい印象のデザインに仕上げることができます。

紫色の効果まとめ

紫色の性質まとめ

沈静色、重量色、中間色のため周囲の色によってイメージが左右される

紫色の心理効果

  • 想像力をかき立て感性を豊かにする
  • 性的なものを感じさせる性的なものを感じさせる
  • 緊張や不安を癒し穏やかな気分を与える

連想する抽象的イメージ

エキゾチック 感性 ムード 華麗 高貴 高級 上品 神聖 神秘 魅力 癒し 優雅 

紫色の性格・キャラクター

美意識が高い、精神性が高い、ミステリアス、こだわりが強い、優しい、静かな所が落ち着く

紫色のロゴ

紫色のロゴ例
紫色のロゴ例

紫色のWEB

紫色のWEB例

橙色の意味と効果を解説

橙色のパターン例
橙色のパターン例

橙色のポジティブなイメージ

太陽や柑橘類の印象から、エネルギッシュ、元気、ビタミン豊富といった印象を持ちます。

食欲をそそる色であることから、飲食ブランドのロゴにもよく使われます。
夏を象徴する色でもあり、楽しく賑やかな印象を与えます。

橙色のネガティブなイメージ

ネガティブな印象があまりありません。

ただし使い方によっては、安っぽく大衆的、高貴さや知的さに欠けるといった印象を与えます。

橙色のバリエーション

明度が高いオレンジ色は明るく元気というイメージが強くなります。
明度が低いオレンジ色は紅葉や夕焼けのように、落ち着いた印象が強くなってきます。

橙色の効果まとめ

橙色の性質まとめ

膨張色、進出色、温暖色、興奮色

橙色の心理効果

  • 食欲を増進させる
  • 賑やかさを感じ陽気な気分になる
  • エネルギーと開放感を与える

連想する抽象的イメージ

暖かい にぎやか ビタミン 温もり 夏 活力 柑橘系 歓喜 健康 大衆的

橙色の性格・キャラクター

チャレンジ精神が旺盛、仲間意識が強い、社交性が高い、リーダーシップがある、人懐っこい

橙色のロゴ

橙色のロゴ例
橙色のロゴ例

橙色のWEB

橙色のWEB例
橙色のWEB例

黒色の意味と効果を解説

黒色
黒色

黒色のポジティブなイメージ

硬質で重厚さを感じさせ、権威、気高さ、プロフェッショナリズム、伝統の象徴とされます。

特定イメージに流されない中立的な立場を示すために、黒をメインカラーにしているところも多いです。

黒色のネガティブなイメージ

暗い、寒い、古い、陰鬱、冷酷といったイメージがあります。

黒色の効果まとめ

黒色の性質まとめ

収縮色、後退色、強硬色、重量色

黒色の心理効果

  • 実際よりものを重く感じさせる
  • 強さや圧力、権力など力を感じさせる
  • 高級感を与える

連想する抽象的イメージ

クール 寂しさ 暗い 威厳 恐怖 孤独 高級 死 上質 絶望 男性的

黒色の性格・キャラクター

孤独、独立心が強い、完璧主義、威厳、粘り強い

黒色のロゴ

黒色のロゴ例
黒色のロゴ例

黒色のWEB

黒色のWEB例
黒色のWEB例

灰色の意味と効果を解説

 灰色のパターン例
灰色のパターン例

灰色のポジティブなイメージ

落ち着いた上品な印象を与えます。

大人っぽさ、エレガントさ、先進的でスタイリッシュな印象な印象を与えます。

灰色のネガティブなイメージ

無機質で曖昧な視覚的印象から、不安や薄暗い印象を与えます。

灰色の効果まとめ

灰色の性質まとめ

柔軟色、沈静色

灰色の心理効果

  • 上品でお洒落な印象を与える
  • 穏やかで控えめな印象を与える
  • 落ち着いた雰囲気を与える

連想する抽象的イメージ

穏やか 寂しさ 地味 調和 無機質 落ち着き クールスタイリッシュ エレガント

灰色の性格・キャラクター

温厚、中立を保つ、控えめ、スマート、優柔不断

灰色のロゴ

灰色のロゴ例
灰色のロゴ例

灰色のWEB

灰色のWEB例
灰色のWEB例

白色の意味と効果を解説

白色のポジティブなイメージ

純粋さ、けがれのなさを表し、クリーンや平和の象徴として使われます。

白色のネガティブなイメージ

特定の色のイメージを持たないゆえに、冷たく人間味がない印象を与えます。

白色の効果まとめ

白色の性質まとめ

膨張色、進出色、柔軟色、軽量色

白色の心理効果

  • 清潔な印象を与える
  • 実際よりものを軽く感じさせる
  • 広さを感じさせる

連想する抽象的イメージ

軽い 潔癖 健康 刷新 純粋 新しい 神聖 清潔 清純 天国 

白色の性格・キャラクター

意志が固い、正義感が強い、理想主義、潔癖、純粋、正直、素直、真面目

白色のWEB

白色のWEB例
白色のWEB例

まとめ

まとめ

いかかだったでしょうか。

色の意味と効果のまとめ
  • 色ごとに高級・洗練・力強さなどの特徴がある
  • サービスの特性や目指している世界観に対して、色の意味との親和性を考える
  • 明度・彩度を変えていくだけで、同色でも印象が変わる

色の効果や意味を考えながらデザインをしていきましょう。

配色をする時のパターンなどに興味のある方は以下の記事をご覧ください。

合わせて読みたい

【配色の決め方①】配色理論と配色の種類を徹底解説! 【配色の決め方②】配色の基本!意味・印象と実例紹介

本記事では、下記の記事を参考に色の意味と心理効果をまとめました。
さらに深い知識を知りたい方は、下記の記事がおすすめです。

参考 デザインに関わるすべての人が知っておくべき色と配色の基本baigie