気になる人
- Google広告の効果測定をするために申し込みのコンバージョンを測定したいんだけどどうするの?
- よくリマケって聞くけど、どういう意味?どうやって設定するの?
この記事では、上記のお悩みを持つ方に向けて広告掲載に向けて準備すべきものとその手順をご説明していきます。
こちらの記事は以下の2つの記事の設定を完了している方向けですので、まだの方は以下の記事を参考に設定を完了させてください。




目次
広告掲載を始める前の準備
広告を実際に掲載していく前に以下の準備を進めてください。
個人的におすすめの手順となっています。
- Googleタグマネージャーで広告タグを設置
- Googleタグマネージャーでコンバージョンタグを設置
- オーディエンスリストを作成
配信前にオーディエンスリストを作成しておくのは、広告経由でリストに溜まっていくユーザーを少しでも取りこぼさないようにするためです。
1から順番に設定方法をご説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Googleタグマネージャーで広告タグを設置
こちらでは、Googleタグマネージャーのアカウント作成が完了している前提で話を進めていくので、もしアカウント作成がまだでしたら、こちらの記事を参考にしてください。
Google広告側の設定
















ここまででGoogle広告側の設定は完了です。Googleタグマネージャーを開いてください。
Googleタグマネージャー側の設定
まずは、広告配信するWebサイトと連携しているコンテナを開いてください。












ここまでで、広告タグを設置は完了となります。
Googleタグマネージャーでコンバージョンタグを設置
続いては、広告の成果を確認するためにコンバージョンタグを設置していきます。
Google広告側の設定
- 「ツール」>測定の「コンバージョン」をクリック
- 「コンバージョンアクション」の画面で+ボタンをクリックしコンバージョンアクションを追加
- 計測するコンバージョンの種類を選択
- 画面に従って情報を入力
- 「タグを設定する」>「Googleタグマネージャーを使用する」より、コンバージョンIDとコンバージョンラベルを取得する
Googleタグマネージャー側の設定
GoogleタグマネージャーでGoogle広告のコンバージョンタグを設定する前に、コンバージョンリンカーのタグの設定が必要になります。
※コンバージョンリンカー・・・Cookieに対して課せられたAppleのセキュリティ対策に対応し、コンバージョンを効果的に測定するために設定が必要なものになります。
コンバージョンリンカーは、タグを新規で追加し、タグの種類で「コンバージョンリンカー」を選択。
トリガーは「すべてのページビュー」か「広告をクリックした訪問ユーザーに表示されるページビュー」を選択すれば作成完了になります。
そして、いよいよコンバージョンタグをGoogleタグマネージャーで設置していきます。手順は以下です。
トリガー設定はさまざまあります。
画像はお申し込み完了ページが「/thanks」の場合の例




オーディエンスリストの作成方法
マーケティングの準備として、Google広告側でリストを作成しておきます。
例えば、Webページに到達したユーザーや、競合サイトの訪問ユーザーなど条件を指定してその条件をクリアしたユーザーをリストとして溜めておくことが可能になります。
そして、この溜まったリストのユーザーにのみ広告(ディスプレイ)などを配信することで自社サービスとユーザーとの接点を効率よく増やすことが可能になります。
また、オーディエンスリストはGA4と組み合わせることでより強烈な効果を発揮します。
オーディエンスリストだけのご説明だけでもかなりのボリュームになってしまうので、詳細は別記事でご紹介させていただきます。
GA4とオーディエンスリストについてはまた別記事で解説させていただきますので、気になる方は記事配信情報をLINEでお知らせいたしますので以下に友達登録をよろしくお願いいたします。
今回は、「ツールと設定」>共有ライブラリの「オーディエンスマネージャー」をクリックすることで作成していくことができるとだけ覚えておいてください。