気になる人
- Googleタグマネージャー経由でGA4のイベントを作成したいんだけどどうすればいいの?
- GA4の探索レポートってどう作るの?
この記事では、上記のお悩みを持つ方に向けてGoogleタグマネージャー経由のイベントの作成方法・GA4の探索レポートの作り方などを解説していきます。
あなたが、ブログを運営していたとして以下のイベントを設置して以下の数字をGA4で知りたいとします。
- サイト(記事ごとも含む)に1分以上滞在しているユーザー数を計測したい
- スクロール率と率ごとのユーザー数を計測したい
ブログ運営者の目線で上記2点のGoogleタグマネージャーでのイベント作成方法とGA4のレポートを作成して確認する方法を解説していきます。
また、GA4や探索レポートの種類ごとの作り方などより詳細なことを知りたい場合はUdemyのこちらの講座が非常におすすめです。
参考 レクチャーと練習問題で極めるGA4レポートUdemyでは、早速イベント作成方法から解説していきます。
目次
GoogleタグマネージャーでGA4のイベント作成するための前準備
イベントの設置の前に、GoogleタグマネージャーとGA4を繋ぎ込む必要があります。
もしあなたが、まだGA4とGTMの繋ぎ込みを完了させていない場合には、以下の記事を参考に繋ぎ込み作業を行ってください。

それでは本題のイベント作成方法について解説していきます。
1分以上滞在イベント作成方法
滞在時間イベントの作成手順は以下になります。
- タイマートリガーを作成
- タグを作成
タイマートリガーを作成
















トリガーの作成はこれで完了になります。
次はタグの作成方法を見ていきましょう
タグを作成












ここでトリガー作成のSTEP4でドメイン(私のブログの場合「https://forest-blogs.com/」)を設定した方は、トップページに4分滞在しているユーザーがいた場合、「timer_view_1min」は4回発火します。
しかし、この発火はあまり好ましくないと思います。
本来は、記事の詳細に1分以上滞在したら発火してほしいはずです。
なので、該当タグ詳細設定からタグの呼び出しオプションを「1ページにつき1度」に変更します。




そうすることで、一つの記事詳細で1回発火し、別の記事詳細に遷移してその記事詳細でも1分以上いれば再び発火するようになるので、記事詳細ごとに1分以上滞在しているユーザーを正確に割り出すことができます。
ここまで設定を完了させると、タイマーイベントの作成完了となります。
最後にGA4のレポート作成方法も記載していますので、確認してみてください。
スクロールイベント作成方法
GA4にはデフォルトでスクロール率を計測するイベントがあるのですが、こちらのイベントは、画面の90%の位置が表示された場合に計測されるもので、例えばページのどの辺で離脱したかなどを知りたい場合には自身でスクロールイベントを作成する必要があります。
スクロールイベントの設置手順は以下になります。
- スクロール距離のトリガーを作成
- 組み込み変数を作成
- タグを作成
- GA4でスクロールイベントの確認
スクロール距離のトリガーを作成




もしも特定のページだけスクロール率を測りたい場合は、
「このトリガーの発生場所」で「一部のページ」を選び、該当ページのURLなどを条件に入れます








トリガーの作成はこれで完了になります。
次は組み込み変数の作成方法を見ていきましょう
組み込み変数の作成方法








タグを作成




















ここまでで、一度プレビューを確認して作成したタグが発火するか確認してください。
発火の確認ができた時点でGoogleタグマネージャーの作業は完了となりますので公開してください。
続いては、Googleタグマネージャーで作成したスクロールイベントをGA4で確認する方法を解説します。
GA4でスクロールイベントの確認方法
Googleタグマネージャーで作成したGA4イベントはGA4に反映されるまで1日ほどかかります。
そのため作成して公開直後にGA4の設定>イベントで確認しても、作成したイベントは確認できません。




今回は、GA4のレポートでスクロール率(5, 30, 45, 60, 75,90)の値を確認するためにカスタムディメンションを設定します。
手順は以下になります。




イベントパラメータのセレクトボックスに「percent_scrolled」が選択可能になっています。




範囲を「イベント」として保存




ここまで設定を完了させると、GA4のレポートでスクロール率を確認できるようになります。
最後にGA4のレポート作成方法も記載していますので、確認してみてください。
Google Analytics 4(GA4)の探索レポートの作り方




GA4では、探索から自分でレポートを作成していくことができます。
旧アナリティクスのユニバーサルアナリティクスにも同様のレポート作成機能ありましたがかなりアップデートされており、幅広い分析が可能になりました。
詳しい違いに関しては以下の記事にまとめておりますので、ぜひご覧ください。



今回は、探索レポートの自由形式を作成して実際にスクロール率ごとに滞在時間1分以上のユーザーがどれぐらいいるのかを確認していきます。
その際の手順は以下になります。




































いかがでしたでしょうか?
今回は、GoogleタグマネージャーでのGA4のイベントの作成方法と、GA4でのカスタムディメンションの作成方法、そしてGA4の探索レポートの自由形式の作成方法まで解説させていただきました。
GA4の探索レポートは他にも種類があり、使いこなすことでかなり強烈な武器になります。
もし興味があれば、GA4に関しては以下の講座でかなり深く学ぶことが可能です。
私もこの講座の受講者の一人ですので、質と学べる量に関してはかなり充実しており非常におすすめです。
本記事以外にもGoogleタグマネージャーの記事をまとめておりますので是非参考にしてみてください。








