気になる人
- Googleタグマネージャーって何?
- Googleタグマネージャーの管理権限ってどんな感じ?
- アカウント・コンテナの使い分け方は?
- Googleタグマネージャーの埋め込み方法を知りたい
本記事では、上記のようなお悩みを持っている方向けにGoogleタグマネージャーの基本と設置方法を中心に記載しています。
実際の埋め込みを方法をすぐに知りたい方はこちらをクリックしてください。
GA4の連携やGoogle広告連携について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

目次
GTM(Googleタグマネージャー)とは?
Googleタグマネージャーとは、Googleから提供されている「タグ(計測タグや広告タグなど)」を「マネジメント(管理)」するための無料で使えるタグマネジメントツールになります。
Googleタグマネージャーを導入することで、HTMLのコードなどを編集せずに
サイトに訪れたユーザーのアクションや広告コンバージョンなどを計測するタグをサイトに簡単に埋め込むことができます。
実際の埋め込みを方法をすぐに知りたい方はこちらをクリックしてください。
GTM(Googleタグマネージャー)の導入メリット
個人的に、Googleタグマネージャーを導入するメリットは数多くあると考えていますが、中でも以下にあげる点が導入するメリットとして大きいと思います。
- HTMLに触れずにタグの設置・計測が可能なのでエンジニアに依頼せずにイベント計測が可能になる
- 「上記と同様の理由で、コードをいじらないのでコード埋め込みによるサイトへの不具合の影響を出す可能性が低い
- 依頼の工数がない分、イベント計測からPDCAを回すスピードをあげることができる
実際の埋め込みを方法をすぐに知りたい方はこちらをクリックしてください。
GTM(Googleタグマネージャー)の基礎知識
Googleタグマネージャーを実際に埋め込むにあたり、アカウントの構造と仕組みや管理権限について知っておいた方が良いこともあるので、ここで説明しておきます。
またこの記事では、あくまでもGTMの基礎知識としてご紹介させていただきますので、実際にタグを設定する方法などは別の記事でご紹介させていただきます。
こちらからLINEを登録していただければ記事の配信情報を共有させていただきます。
アカウント構造について




アカウント構造は非常に単純で上図のようにアカウントという概念と、そのアカウントの配下にコンテナという概念があります。
アカウントは、複数の会社や全く趣旨の違ったサービスの際に別々のアカウントを作成し、コンテナには、関わっている会社に紐づくサイトごとに作成したり、サービスごとに作成するケースが多いです。
もちろん、こうした方が良いというルールはないのですが、私の経験上、後述する管理権限と関連して上記で記述した方法でアカウント・コンテナの使い分けをする方が良いかなと思います。
また、図ではドメインが違うサイトごとにコンテナを作成していますが「クロスドメイントラッキング」という手法を用いる場合は、ドメインが違う2つのサイトに共通のGoogleタグマネージャーを導入する必要があるのでその際には一つのコンテナを二つのサイトに埋め込むといったことが必要になってきます。
クロスドメイントラッキングの方法についてはまた別の記事で詳細にご説明させていただきますので、もしその記事の読みたいと思った方は、こちらからLINEを登録していただければ記事の配信情報を共有させていただきます。
管理権限について
Googleタグマネージャー管理権限付与の方法は、
- 管理権限を与えたいアカウントのいずれかのコンテナを開く。
- 画面上部の管理タブに移動。
- アカウント単位の管理権限は、アカウント配下の「ユーザー管理」から可能で、コンテナ単位の管理権限は、コンテナ配下の「ユーザー管理」から可能。












管理権限は、コンテナごとに「読み取り」「編集」「承認」「公開」と4段階で権限を付与することが可能です。
アカウント構造についてで、おすすめの管理方法を提言させていただいのは、多数のクライアントが存在する時に、アカウントを分けておくことで権限管理が楽になるためです。
ぜひ参考にしてみてください。
Googleタグマネージャーの仕組み
Googleタグマネージャーのコンテナ内部には、「タグ」「トリガー」「変数」「バージョン」「公開」というものがあります。
一つ一つ説明していきます。
タグとは




ワークスペースのタグから設定可能で、コンテナのページに追加するタグのことを指します。
後述するトリガーが起こった時に発火(機能)する仕組みになっています。
タグタイプは多数ありますが、主にGA4設定やGA4イベント・Google広告関連のものを多く使用します。
GA4のイベントなどの設定を本記事で述べてしまうと本筋とずれてしまうので、イベント設定などに興味ある方は以下の記事か以下のUdemy講座がおすすめです。
参考 Googleタグマネージャー(Google Tag Manager)初心者からの完全ガイド/2022年最新GTMマスターUdemyトリガーとは




ワークスペースのトリガーまたはタグを追加時に設定可能で、タグが発火する条件を指定する機能のことです。
例えば、「〇〇のページを見た時」「〇〇のボタンをクリックした時」などさまざまなタイミングを指定することが可能になります。
変数とは




その時々によって変わる可能性のあるものを条件として設定することです。
例えば、あなたがECサイトを運営していたとして商品ごとに価格は変動します。
その際には、このサイト側にデータレイヤー変数を設定して、Googleタグマネージャー側で変数を設定することで商品ごとの価格を取得することが可能になります。
変数は、タグの計測値やトリガーの条件として設定できます。
バージョンとは




タグやトリガー、変数を「作成した時点」の状態で保存できる機能のことです。
サイトを運用している限り新しく計測したい箇所が増えていくことが度々あります。
その際に、一回一回新しいタグやトリガーを設置して公開していくことになります。
どのタイミングで何をしたか?など振り返ったり前のバージョンに戻したりとバージョンを利用することでより管理がしやすくなります。
バージョンは、画面上部のワークスペースの隣のタブで確認することができます。
プレビューとは
実際にタグを埋め込んでそのタグが発火するかどうかを公開前に確認することができます。
GTM(Googleタグマネージャー)の設定方法
具体的に、Googleタグマネージャーをどのように設置するのか記載していきます。












ここで埋め込みがうまくいっていない場合は、サイトに接続ができません。その際は埋め込む場所があっているか確認しましょう。
STEP.3のタグは、コンテナ作成時に表示されますが間違えて消してしまっても、以下からいつでもアクセス・確認が可能です。
管理>Google タグ マネージャーをインストール
今まで、GoogleAnalyticsをHTMLコードで記載していた方は、このGoogleタグマネージャーを導入することで簡単にサイトに埋め込むことが可能になります。
実際のソースをみやすくするためにも、個人的にはGoogleタグマネージャー経由でGAの設置をすることをお勧めします。
Googleタグマネージャー経由でUA・GAを設置したい方はこちらの記事を参考にしてみてください。


