【2022年】Pythonが学べるおすすめプログラミングスクール・サイト | 評判・体験談あり

気になる人

  • Pythonを学びたいけどどのスクールがいいの?
  • Pythonのオンラインスクールを知りたい!
  • Python特化のおすすめスクールを知りたい!

この記事はそんな方へ向けて書いています。

オンラインでPythonをどこで学べばいいか悩んでいる方の助けになれれば幸いです。

モーリー

今回は、私もPython学習をUdemyでしており、勉強前に調べたスクール情報をご共有させていただきます。

Pythonの概要とできること

こちらのセクションでは、そもそもPythonとは何か?何ができるのかを説明しているので、Pythonが学べるスクールを知りたい方は、こちらをクリックして読み飛ばしてください!

Pythonが学べるプログラミングスクールを選ぶ際にもあったほうが良い知識になると思うのでここで説明させていただきます。

よく人工知能・機械学習・ディープラーニングという言葉を耳にすると思います。

まず、3つの用語の関係値は以下の図のようになっています。

どれも、人によって定義の異なる用語のため、ざっくりと「こんな感じ」という程度で覚えておいてください。

  • 人工知能
    人間と同じような判断・動作ができる技術
  • 機械学習
    人工知能の中の仕組みを担う部分であり、予測や分別を行うメインの機能
  • ディープラーニング
    機械学習の中には、数字を予測したり画像分析を行なったりグループ分けを行うためのさまざまな手法が存在します。そのうちの一つの手法になります。

そして世の中でPython学習を提供しているスクールやサイトの受講内容は主に機械学習の手法が学べるスクールになっています。

画像解析や自然言語処理など、もしかしたら皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれません。

また、余談ですがPythonエンジニアの平均年収は651万円で、他言語に比べ非常に高くなっています。

そのため、ハードルが高いのは確かですが今から学ぶのには最適な言語の一つかなと思います。

それでは本題のPythonが学べるスクールを紹介していきます。

Pythonが学べるおすすめオンラインスクール4選

Pythonが学べるおすすめオンラインスクール4選

現在、ほぼ全てのプログラミングスクールがコロナ禍のためオンラインに切り替わっています。

Pythonが学べるオンラインプログラミングスクールで、特におすすめできるスクールをご紹介します。

今回ピックアップをするために見ていた軸は以下になります!

  • Python特化型または口コミ・評判の高いスクールであること。
  • 受講期間の長さと柔軟性
  • 学習できる機械学習の手法の量
  • 個別指導または個別質問への設備・環境

それではおすすめのPythomが学べるオンラインスクールを4つご紹介します。

概要・料金とおすすめポイントは後述しています。

  • キカガク(公式:https://www.kikagaku.ai)
    マイクロソフトやメルカリなど有名企業が多数導入しているPython特化型スクール。給付金で最大70%OFF。
  • Aidemy(公式:https://aidemy.net)
    東証一部上場企業でも導入されているPython特化型スクール。給付金で最大70%OFF。
  • .Pro(ドットプロ)(公式:https://dotpro.net/)
    Web開発エンジニア向けのコースと、AI特化の2つのコースがあります。
    AIコースは半年間かけて学んでいきます。
    1ヶ月ごとに受講人数の制限を設けているので、サポート体制も高く質の高いカリキュラム内容を提供しています。
  • Dive into code(公式:https://diveintocode.jp/)
    かなり評判の高いプログラミングスクールになります。
    期間ごとに募集人数制限があり、学習期間も3ヶ月と短いが、オンラインでの生授業スタイルでペアプログラミンやグループワークなどもあり、挫折しないための仕組みが充実!


キカガク:動画永久視聴!Python特化型スクール【給付金有り】

キカガク:動画永久視聴!Python特化型スクール【給付金有り】

キカガクの講座は、マイクロソフトやメルカリなど有名企業が多数導入しているPython特化型スクール。

給付金で最大70%OFF792,000円が237,600円で受講チャンス!

9カテゴリに分かれている機械学習のコースを永久に視聴可能!

さらに今ならキャンペーン中で、受講を条件に50,000円分のamazonギフト券がもらえる!

視聴期間が無制限という点、給付金でかなり還元される可能性があるのでコスパはおすすめのPythonオンラインスクールの中で一番!

キカガクの講座は、Udemyでも高い評価を得ているためそこからも学習内容の質の高さがわかります。

おすすめポイント!

おすすめポイント!
定期的な個別メンタリング
全員がプロの講師
講師に質問し放題
手厚い転職サポート
受講動画の視聴期間無制限で新たに追加された動画もすべて見放題!
まずは無料のオンライン相談に参加!

オンライン無料相談会に申込む

Aidemy:大手企業導入実績!Python特化型スクール【給付金有り】

Aidemy:大手企業導入実績!Python特化型スクール【給付金有り】

Aidemy(アイデミー)は、東証一部上場企業でも導入されているPython特化型スクール。

社会人におすすめの6ヶ月コースは、858,000円で受講可能。
こちらのスクールも給付金で最大70%OFFになる可能性があります。

講座ごとの学習密度はおすすめのPythonオンラインスクールの中では一番!

また、Aidemyの評判や口コミはこちらの記事にまとめてありますので参考にしてみてください。

Aidemy(アイデミー)の評判は?全コースの料金や詳細・評判を紹介
おすすめポイント!
東京大学AIセンター長が技術アドバイザー
24時間以内に返信のチャットサポート
週一回のおオンラインカウンセリング
プロチューターからのコードレビュー
転職相談サポートも充実
8日間以内なら全額返金
まずは無料のキャリア相談に参加!
8日間全額返金保証つき

オンライン無料相談会に申込む

.Pro(ドットプロ):受講制限あり高評価プログラミングスクール

.Pro(ドットプロ):受講制限あり高評価プログラミングスクール

.Pro(ドットプロ)Web開発エンジニア向けのコースと、AI特化の2つのコースがあります。

AIコースは半年間かけて学んでいきます。

こちらのスクールも有象無象にコースがあるわけではなく、かつ1ヶ月ごとに受講人数の制限を設けているので、サポート体制も高く質の高いカリキュラム内容を提供しています。

料金は、税込547,800円になります

おすすめポイント!
オンラインでの質疑応答
就職・転職サポート
半年すぎても1ヶ月ごとに延長可能
まずは無料の個別相談を予約!

無料の個別相談に申込む

Dive into code:受講制限あり高評価プログラミングスクール

Dive into code:受講制限あり高評価プログラミングスクール

DIVE INTO CODEPython特化型スクールではありませんが、かなり評判の高いプログラミングスクールになります。

期間ごとに募集人数制限があり、学習期間も3ヶ月と短いが、オンラインでの生授業スタイルでペアプログラミンやグループワークなどもあり、挫折しないための仕組みが充実!

学習期間は3ヶ月で税込149,700円と、おすすめのPythonオンラインスクール中ではもっとも低価格になります!

短期集中で、挫折しないための環境や授業環境はおすすめのPythonオンラインスクールの中で一番!

また、DIVE INTO CODEの評判や口コミはこちらの記事にまとめてありますので参考にしてみてください。

【辛口評判まとめ】DIVE INTO CODE(ダイブ イントゥ コード)の評判・口コミは?全コースの料金や詳細・評判を紹介
おすすめポイント!
生授業スタイル
ペアプログラミングで受講生同士の交流
少人数なのでサポートが手厚い
就職サポートも充実!
\ 悩んでいるならまずは無料で相談 /

無料のオンライン個別相談に申込む

その他のPythonが学べるオンラインスクール

その他のPythonが学べるオンラインスクール

おすすめであげたスクール以外にもPythonが学べるプログラミングスクールはたくさん有ります。

その中でも有名なものなどをご紹介いたします。

  • AIジョブカレ(公式:https://www.aijobcolle.com)
    定期的に勉強会も開かれるPython特化型スクール。
    ライブ配信と動画受講で費用が変わります。学割も!
  • テックジム(公式:https://techgym.jp/)
    価格を抑えて幅広い分野を学びたい方におすすめです。
    テックジムはPythonに特化しているというわけではありません
  • Tech Academy(公式:https://techacademy.jp/)
    価格を抑えて教養レベルで学びたい方は、まとめてさまざまな講座を学習できるコースもあるので、幅広い知識をつけたい方におすすめ!
  • Code Camp(公式:https://codecamp.jp/)
    価格を抑えてマンツーマンで教養レベルで学びたい方におすすめです。
  • CODEGYM Monthly(公式:https://codegym.jp/monthly)
    現役エンジニアが目的に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成してくれます。
    CODEGYM Monthlyも月額制で、個別コーチング回数に応じたプランが用意されています

AIジョブカレ:入門レベルの講座が充実のPython特化型スクール

AIジョブカレ:入門レベルの講座が充実のPython特化型スクール

AIジョブカレでは、定期的に勉強会も開かれるPython特化型スクール。

Python特化のスクールの中では、もっとも低価格で講座を提供しています。
また学割も提供しているので学生にもおすすめです!

受講料は講座ごとに可変なので、公式サイトを参考にしてみてください。

またこちらのスクールには、AIジョブカレPROという一定の条件を満たすとなんと受講料全額無料の講座も用意されています。

しかし、無料条件以外にも講座資格を得るための審査もあるため少し厳しいかもしれません。

挑戦するのは無料なので、お金をかけずにPythonを学びたい方にはおすすめです。

おすすめポイント!
返金保証あり
入門講座に強い
未経験可能な求人も紹介
AIジョブカレPROなら受講料無料のチャンスも!
まずは無料のオンライン相談に参加!

オンライン無料相談会に申込む

テックジム:価格を抑えて月額制で学べる

テックジム:価格を抑えて月額制で学べる

テックジムは、価格を抑えて幅広い分野を学びたい方におすすめです。

テックジムはPythonに特化しているというわけではありませんが、入会金の33,000と 月額会費の22,000円を払えばさまざまな講座と組み合わせて学習することができるのでその点は他のスクールに比べておすすめです。

ただし、初級者レベルのため、深く学ぶということには向いていません!

おすすめポイント!
オンラインでの質疑応答
就職・転職サポート
定額制で、早期に学習完了をすればコスパが良い!
まずは無料のオンライン相談に参加!

オンライン無料相談会に申込む

Tech Academy:価格を抑えて教養レベルと他言語を学びたい方はこちら!

Tech Academy:価格を抑えて教養レベルと他言語を学びたい方はこちら!

Tech Academyは、価格を抑えて教養レベルを学習したい方におすすめです。

まとめてさまざまな講座を学習できるコースもあるので、幅広い知識をつけたい方におすすめ!

CMも多数あるので知名度は、この中では一番あるかもしれません!

該当するコースは以下になります

料金は、税込174,900円〜になります。

ただ、本気でPythonを使いこなしたい方には向いていません!

個人的にPythonを深く学びたい目的の方は他スクールをおすすめします。

また、Tech Academyの評判や口コミはこちらの記事にまとめてありますので参考にしてみてください。

TechAcademyのWEBデザインコースは最悪?リアルな評判・口コミ・体験談をまとめてみた 【辛口評価】TechAcademy(テックアカデミー)のWEBデザインコースは最悪?リアルな評判・口コミ・体験談をまとめてみた

幅広くさまざまな知識・スキルをつけたい方は検討の余地ありです!

おすすめポイント!
価格を抑えられる
エンジニア転職保証コースを別途頼むと手厚いサポートを受けられる
まずは無料体験がオススメ!

無料体験申込

無料キャリア相談

Code Camp:価格を抑えてマンツーマンで教養レベルで学びたい方はこちら!

Code Camp:価格を抑えてマンツーマンで教養レベルで学びたい方はこちら!

CodeCampは、価格を抑えてマンツーマンで教養レベルで学びたい方におすすめですが、Tech Academyと同様に本気でPythonを使いこなしたい方には向いていません!

受講期間は2ヶ月で、費用は入学金の33,000円と受講料金の165,000円の税込198,000円になります。

Pythonではなく、他の言語も検討している方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

まずは無料のオンライン相談に参加!

オンライン無料相談会に申込む

CODEGYM Monthly:現役エンジニアのオーダーメイドカリキュラムで学ぶなら

CODEGYM Monthly:現役エンジニアのオーダーメイドカリキュラムで学ぶなら

CODEGYM Monthlyは、現役エンジニアが目的に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを作成してくれます。

CODEGYM Monthlyも月額制で、個別コーチング回数に応じて月毎の料金が変わります。

こちらのスクールの強みは、生徒のレベルに応じて完全にオリジナルでカリキュラムが組まれることです。

  • ライトプラン: 24,970円/月 (税込)
    月2回×25分のコーチング・技術相談を実施
  • スタンダードプラン:38,280円/月 (税込)
    月4回×25分のコーチング・技術相談を実施
  • スタンダードWプラン:65,780 円/月 (税込)
    月4回×50分のコーチング・技術相談を実施

Pythonの学習内容が膨大で充実していてもレベルが合わない可能性もあります。

その点が不安な方は、CODEGYM Monthlyがおすすめかもしれません。

おすすめポイント!
目的ごとに最適な講師が個別でつく
生徒ごとに最適なカリキュラムで行われる
半年すぎても1ヶ月ごとに延長可能
豪華ゲストを呼んだコミュニティイベントが定期的に開催される
\

まずは無料のオンライン相談に参加!

オンライン無料相談会に申込む

Pythonが低価格で学べるサイト・講座紹介

現在は、プログラミングを学習できるサービスが多くあります。

オンラインスクール・プログラミングスクール以外にもPython学習を提供しているサービスがあり、独学で忍耐強く学べ価格を抑えて学びたい方には特におすすめの選択肢となっています。

その中でも、特におすすめのものをご紹介します。

  • Progate(公式:https://prog-8.com/)
    税込1,078/月で、さまざまなプログラミング言語を学習することができ、Pythonの場合は初級レベルの学習コンテンツとしてどんなものかを知るには最適です。
  • PyQ™(パイキュー)(公式:https://pyq.jp/)
    Pythonに特化して学習できるWebサービスのためかなり価格を抑えて充実した学習内容を学ぶことができます。オンラインスクールに変えてサービスで学習するなら最有力候補になります。
  • Udemy(公式:https://www.udemy.com/)
    さまざまな動画コンテンツがあり、どれも質が高く、コンテンツ買い切り型のサービスになっています。
    こちらではキカガクも動画コンテンツを提供していますし、さまざまなPython講座があるのでおすすめです。

補足ですが、私もUdemyで下記のPython講座を購入しています。

今回は、PyQ™(パイキュー)のみ詳細に説明させていただきます。

PyQ™(パイキュー):Pythonを低価格で深く学びたいなら!

PyQ™(パイキュー):Pythonを低価格で深く学びたいなら!

PyQ™(パイキュー)は、Pythonのみを学習できるWebサービスのためかなり価格を抑えて充実した学習内容を学ぶことができます。

  • ライトプラン:3,040円/月 (税込)
  • スタンダードプラン:8,130円/月 (税込)

二つのコースで学習できる内容に差はありませんが、スタンダードプランの場合、「PyQに投稿された過去質問の閲覧」「プロによる質問への回答」の2つを行うことができます。

個人的におすすめの利用方法は、初めはライトプランで実力がついてきたタイミングやどうしても聞きたいことができたときにプランを変更するのが良いと思います。

おすすめポイント!
Webサービスとして提供しているので圧倒的に低コストで高品質なコンテンツを学習できる
スタンダードプランであればプロへの質問もできる
即日始めることができる
無料体験をしてみよう!

無料体験をしてみる

Pythonが学べるオンラインスクール価格まとめ(左から安い順)

Python講座価格比較表
スクール名 テックジム AIジョブカレ CODEGYM Monthly 機械学習エンジニアコース CodeCamp AI×Djangoコース キカガク Aidemy(アイデミー) Tech Academy
学習期間 6ヶ月 4ヶ月 6ヶ月 3ヶ月 2ヶ月 6ヶ月 永久視聴可能 6ヶ月 1ヵ月
料金(税込) 165,000円 132,000円 229680円 149,700円 198,000円 547,800 円 792,000円 858,000円 174000円
割引有無 なし 学割あり なし なし なし 割引後
517,800円
給付金70%OFF(最大)
237,600円
給付金70%OFF(最大)
257,400円
学割あり
備考 月額で請求のため
6ヶ月換算の料金で算出
費用は「ライブ配信」で
機械学習講座の場合で6ヶ月
換算で並び順を算出
月額で請求のため
スタンダードプランで
6ヶ月換算の料金で算出
6ヶ月換算した時の費用で
並び順を出しています。
特になし 特になし 特になし 特になし Pythonコースの場合で算出 6ヶ月は実在せず最大でも4ヶ月

こちらの料金表は左から安い順で、すべて6ヶ月換算して出しています。